2016-05-26 12:38:18
郷田真隆 vs. 山崎隆之 王座戦
あと、先手は歩得しているとはいえ、2筋にしか歩が使えませんよね。
対する後手は、2,3,8筋に歩が使えます。特に3筋に歩がいないので、先手が▲4八銀▲6九玉▲5九金の中原囲いに組もうとすると△3八歩の垂れ歩が生じ、先手は中原囲いにしにくくなります。中住まいが妥当ですが、先手中住まい対後手中原囲いだと、玉の固さは後手に分があります。
他にも、将来△2六歩や△2七歩の垂らし、△8六歩の合わせ(▲3六歩型の時など)など、後手の方が自由に駒が使える印象があり、そのあたりが後手の主張で、互角と考えられています。
初心者振り飛車党 08ea5f84