2015-03-24 04:29:43
木村一基 vs. 松尾歩 順位戦
まぁ、横歩取りは増えてたんですよ。
しかし、角交換型同型腰掛け銀が増えた分減ったといいましょうか。
例えば、
《1》▲26歩△84歩▲76歩△34歩となれば横歩取りになります。
しかし
《2》▲26歩△84歩▲76歩△85歩となれば角交換型同型腰掛け銀になってしまいます。
よって(後手に横歩取りか腰掛け銀かの選択権がある)
角交換型同型腰掛け銀で後手有利とでも結論が出ようものなら大変なことになるわけです。
上記は初手が▲26歩の話です。初手が▲76歩だと
《3》▲76歩△34歩▲26歩なら横歩取りになります。
《4》▲76歩△84歩▲26歩△85歩なら角交換型同型
《5》▲76歩△84歩▲26歩△34歩なら横歩取り
《6》▲76歩△84歩▲68銀なら矢倉
よって(後手は、先手に横歩取りか角交換型同型腰掛け銀か矢倉する
選択権or横歩取りの選択権を与える権利がある。)
まぁ全部例を挙げれば中々難しい(+相手が振り飛車党の事も考慮しなくてはならない)ですが。
昨今の矢倉45歩が出たり、角交換型同型腰掛け銀が再考の余地があったりと色々経て、流行が変わる訳なんですね。
斎白石 0d5649dd
2015-03-24 04:17:20
久保利明 vs. 渡辺明二冠 順位戦
最近では久保-深浦戦など、実戦例のある形ですので、十分ある手だと思います。
hys 4fe37b4f
2015-03-23 21:05:07
郷田真隆 vs. 渡辺明王将 王将戦
上部に逃がしたのは得策ではなかったようですね。14桂とするのが良かったとか。
hys 4fe37b4f
2015-03-23 18:18:55
郷田真隆 vs. 渡辺明王将 王将戦
ここで2ニ歩としないのは入玉を意識してのことだったんでしょうか
yasu 84987400
2015-03-23 17:44:51
郷田真隆 vs. 渡辺明王将 王将戦
入玉のゴール地点に辿り着いたのに負けになるとは凄い!!
ホント将棋は諦めたらダメなんですね☆
はじめ fa89d791