2019-04-06 13:23:34
中田宏樹 八段 vs. 鈴木 肇 アマ 棋王戦
ん~ん。
やはり「対策を知らない・・・」や、「勉強不足」は無礼
過ぎだと思います。そう思うのは勝手ですが、書き込むのは
どうかと。ご本人に面と向かってそう言えるのなら構いませんが。
(1)「対策を知らない・・・」について。
この後に続く言葉は
①「誰でも知っている定跡なのに、アマ名人ともあろう人がこんな事も知らないのですか」と言う叱責。
②「こんな事も知らないでなれるアマ名人なんて大したこと無い」と言うアマ名人制度への批判。
『通常』の日本語の解釈だとこうなります。
(2)「勉強不足」について。
『通常』の日本語の用法としては、
①自分から「勉強不足でした」とへりくだり反省。
②先生(師匠)から生徒(弟子)に対して諭す。
つまり、貴方はそう思って無くとも、物凄い上から目線の言葉なのです。そして・・・
(3)定跡に挑んではいけませんか。
知っていらしたかどうかは、ご本人しか分かりませんが、4五歩を同歩と取れば33手目のこの局面になるのは流石に分かりますから。結果は残念ですが、皆様とちがって、私は先手持ちです。「2歩得vs龍」ですが、持ち角を使わされた以外に先手が1歩持っているのが大きいかと。先手が歩切れなら後手持ちかな。実際、3四歩と打たれて捌かれてしまった訳ですし。
私は定跡に立ち向かったのだと思いました。
その例として(四間飛車vs早仕掛けですが)定跡本で「これにて振り飛車側不満」と書かれていた局面を三枚堂先生との指導対局で目指しました。わざわざ不利になる順に進めながら「試してみたい変化があるんです」と呟いてしまった為、その局面を避けられてしまいましたが(笑)。なので、他の先生にお伺いしました。
①「振り飛車側不満」で打ち切られた局面から私の考えた1手目を見た当時現役奨励会三段の天野先生。「んっ・・・」10分位かたまった後「これ振り飛車、いけるんじゃない?」
②終局まで研究した手順を見た鈴木大介先生。「えっ・・・」「あっ・・・」「何これ、何これ」笑顔で「おもしろ~い」
③定跡本著者ご本人。「あっ・・・」しばらくして「確かに振り飛車も指せますね」
定跡はプロ棋士が練り上げた限りなく正解に近い手順ですが、たまに小さな穴が有ると思います。知っていた上で踏み込んだと思います。ロマンを感じませんか?
さてと、11日に「エルモ囲い」の本が発売されますね。
徹底的に研究して、定跡を覆してやるぞー(大笑)。
zetton1967 5c3be6be